2016年 5月2日 涸沢岳
Atelier 山 blog は、今回も過去の登山からです。
2016年 5月2日に涸沢小屋から涸沢岳に登った時のブログです。
![](https://atelier-green.jp/wp-content/uploads/2020/05/DSCN3460-1024x768.jpg)
朝6時半に小屋を出発します。
時期は、ゴールデンウイークですが雪山です。そしてテント泊の方達が大勢いらっしゃいます。
私には、この寒い中テント泊は・・・根性がありません。
![](https://atelier-green.jp/wp-content/uploads/2020/05/DSCN3473-1024x768.jpg)
涸沢カールから穂高岳山荘の中間地点にあるザイデングラードが見えて来ました。
このザイデンの脇を直登していきます。
![](https://atelier-green.jp/wp-content/uploads/2020/05/DSCN3486-1024x768.jpg)
下を向くとかなりの急勾配です。
ピッケルで確保を取ながら慎重に高度を上げます。
![](https://atelier-green.jp/wp-content/uploads/2020/05/DSCN3478-1024x768.jpg)
奥の山が前穂高岳です。
前穂高岳から右が吊り尾根です。
![](https://atelier-green.jp/wp-content/uploads/2020/05/DSCN3480-1024x768.jpg)
勾配がきつい為、穂高岳山荘まで落ち着いて休憩できる場所はほとんどありません。
小屋まで約2時間半。頑張りどころです。
![](https://atelier-green.jp/wp-content/uploads/2020/05/DSCN3482-1024x768.jpg)
かなり登って来ました。
屏風岩が目線と同じ高さに来ました。
奥が常念岳(左)・蝶ヶ岳(中央から少し右)です。
![](https://atelier-green.jp/wp-content/uploads/2020/05/DSCN3485-1024x768.jpg)
![](https://atelier-green.jp/wp-content/uploads/2020/05/DSCN3489-1024x768.jpg)
![](https://atelier-green.jp/wp-content/uploads/2020/05/DSCN3491-1024x768.jpg)
前穂高岳を横に見ながら登ります。
小山までもう一息です。
![](https://atelier-green.jp/wp-content/uploads/2020/05/DSCN3499-1024x768.jpg)
やっと穂高岳山荘に到着です。
ここで奥穂高に登る人、涸沢岳に行く人と別れます。
![](https://atelier-green.jp/wp-content/uploads/2020/05/DSCN3493-1024x768.jpg)
![](https://atelier-green.jp/wp-content/uploads/2020/05/DSCN3546-1024x768.jpg)
奥穂高岳へ上るには、まずこの難所を行きます。
2015年に来た時は、ガスが濃く山岳警備隊の方達が規制をしていました。
真下から見るとビビります。
この年もここから滑落して亡くなった人の話を小屋で聞きました。
私は、自分の実力に見合う涸沢岳へ向かいます。
![](https://atelier-green.jp/wp-content/uploads/2020/05/DSCN3494-1024x768.jpg)
穂高山荘からの涸沢岳。
![](https://atelier-green.jp/wp-content/uploads/2020/05/DSCN3507-1024x768.jpg)
山頂までもうすぐです。
![](https://atelier-green.jp/wp-content/uploads/2020/05/DSCN3523-1024x768.jpg)
やっと山頂です。
涸沢岳3,110m。
![](https://atelier-green.jp/wp-content/uploads/2020/05/DSCN3516-1024x768.jpg)
疲れも吹き飛びます。
![](https://atelier-green.jp/wp-content/uploads/2020/05/DSCN3517-1024x768.jpg)
槍ヶ岳のアップ。
![](https://atelier-green.jp/wp-content/uploads/2020/05/DSCN3511-1024x768.jpg)
山頂から見る涸沢カール。
あの場所から登って来ました。
![](https://atelier-green.jp/wp-content/uploads/2020/05/DSCN3548-1024x768.jpg)
写真は、穂高山荘の中からです。
雪で小屋が埋まっています。
ここで、大盛りカレーを食べ下山します。
![](https://atelier-green.jp/wp-content/uploads/2020/05/DSCN3549-1024x768.jpg)
![](https://atelier-green.jp/wp-content/uploads/2020/05/DSCN3550-1024x768.jpg)
この時期の涸沢にいると、「どこで怪我をした人がいたとか、どこで滑落したとか」良く聞きます。もう本当に毎日のように。
私の目の前で滑落があり、小屋へ駆込みヘリを呼んだ事もあります。
山は雄大で綺麗で楽しく、色々な経験をさせてくれる場所です。
そして、一歩間違えば命を落とす事もあります。
私は、無理ならやめる勇気を持つ事が大切だと思い登っています。
そして、体力や知識・装備を整えて次回またチャレンジすれば良いと思います。
山がなくなる事はありませんから。
コロナが収束したらまたこの場所へ行きたいと思います。